sakura542gouのブログ

日々思うこと色々書いてます。今年は空と結婚し、新たな生活が始まりました。

JR各社のオススメ路線パート2

 JR各社のオススメ路線を紹介するシリーズの後半です。今日はJR西日本のオススメ路線を紹介したいと思います
まずオススメなのは、紀勢本線山陰本線伯備線木次線です。

紀勢本線三重県の亀山を起点に、津から松阪をとおり、志摩半島の付け根部分を横断して、熊野灘に沿って南下して新宮までがJR東海の管轄で、JR西日本は新宮から和歌山市までが担当エリアになっています。新宮を出ると、紀伊半島を南西方向に走っていきます。複雑に入り組んだリアス式海岸の中を、急カーブを繰り返しながら進んで行って、温泉で知られる紀伊勝浦に到着。ここは、那智の滝などの観光の拠点にもなっている駅で、名古屋からのワイドビュー南紀もここまで運転されます。さらに南下して湯川・大地などの集落を結んで行って、串本に到着。ここは本主催南端の駅として知られ、潮岬観光の入り口となっています。ここから進行方向を北西方向に変えて太平洋を望みながら一大温泉地として知られる白浜に到着。ここまでの特急くろしおも多く、温泉客や、観光輸送に当たっています。白浜を過ぎて紀伊田辺からは複線になって、さらに紀伊半島を北上。ずっと太平洋を望むことができるので、沿線風景は非常に恵まれており、ローカル列車に揺られながら、のんびり潮の香を味わうのも楽しみな路線です。そして、太平洋とwかれて和歌山市内に入って、和歌山に到着。ここからさらに南海電鉄との接続駅である和歌山市まで線路は延びています。

山陰本線は単一の路線としては、日本最長の路線です。さらに全線を走破する列車が貨物も含めて一本も設定されていない路線でもあります。
 山陰本線は京都を出ると、梅小路機関区を横に見ながら効果に駆け上がって、二条城が程近い二条に到着。そして馬堀からは新線区間に入って、旧線路はトロッコ列車の運転される嵯峨野観光鉄道として運転されています。この沿線から眺める保津峡は、山陰本線の名所のひとつだったんですが、山陰本線は新線に切り替えられた際、トンネルばかりになってしまいました。
 京都への都市圏輸送区間の末端駅にある園部を通過すると、単線になり、ローカルムードが強くなります。沿線は美しい山並みが続き、綾部に出ると山間の風景から、市街地が広がり、福知山にかけて平坦な区間を走ります。
 福知山を出ると、再び山間の風景が続くようになり、スキーで有名な江原・八鹿と過ぎて、豊岡に到着。さらに先に進むと、志賀直哉の有名な小説「城崎にて」の舞台となった城崎温泉に到着。ここは関西の奥座敷とも言われる温泉地で、大阪や京都から数多くの特急列車が運転されています。そして城崎を出ると、いよいよ日本海にそって走ります。途中には余部鉄橋もあります。今は新しい鉄橋に切り替えられましたが、古い鉄橋も一部、残されていて観光の名所となっています。餘部鉄橋から眺める景色も最高で、遠くに日本海を見ることができます。そして、豊岡方面からのほとんどの普通列車が折り返す浜坂を過ぎると鳥取県に入ります。鳥取から米子にかけては、あまり日本海を望む区間は少ないですが、進行方向左側には伯耆富士とも呼ばれる大山を見ることができます。伯耆大山から出雲市までの区間は中国地区の山陰本線の中では一番特急列車の運手本数が多い区間で、終日賑わいを見せています。松江を過ぎて玉造温泉を過ぎた辺りから宍道湖を進行方向右側に見ることができます。そして出雲市を過ぎると、日本海にそってずっと走っていきます。ひなびた風景が終点の幡生付近まで続いていきます。日本海を望む区間を特急や快速列車で通過してしまうのではなく、普通列車で旅するのがピッタリな路線です。途中、須佐→宇田郷の間にある惣郷川橋梁は日本海に張り出すように敷設されたコンクリート橋で、山陰本線西部の名所のひとつとなっています。

伯備線山陽本線のくらしきを起点に山陰本線伯耆大山までを結ぶ路線ですが、一般的には岡山と米子を結ぶ路線として認識されている路線です。
 倉敷を出ると右に急カーブを切り、進行方向左側に高梁川を望みながら北上していきます。備中高梁を過ぎると、高梁川の流れも細くなっていき、次第に渓谷の様相を呈するようになってきます。そして姫新線との接続駅である新見に到着。ここは知屋牛の産地として知られ、美味しい牛肉が産出されるところです。そしてかつてSL全盛の時代だったころは撮影の名所として多くのファンが訪れた布原鉄橋をとおり、芸備線が左側に分かれていきます。そして新郷→上石見で県境・分水嶺を越えて鳥取県にはいるとともに、水系も高梁川水系から日野川水系に変わります。この日野川も進行方向左側に見える区間が多く、渓谷のような風景を楽しむことができます。特急停車駅の生山・根雨と過ぎて、やがて進行方向右側に大山の山並みが見えてくると、伯備線の旅は終わりを迎えます。

木次線山陰本線宍道芸備線の備後落合の間を結ぶ路線ですが、かつては陽陰連絡線のひとつとして活躍した路線ですが。今では高速道路の開通やマイカーの普及により、超ローカル線になっています。
 宍道を出た木次線は南に進路をとり、中国山地の山懐深く入り込んでいきます。このため急カーブと急勾配が断続し、最高速度は65キロから75キロに制限されていて、ゆっくりと進んでいきます。そして沿線の主要役である木次をでて、亀嵩に到着。ここは、駅のそばが有名で、自家製のそば粉をひいたコシのあるそばを味わうことができます。わざわざここのそばを食べるために列車に揺られてやってくるファンも多いとか。その亀嵩を過ぎると出雲横田に到着。ここから先は運転本数が3往復と言う超ローカル線になります。途中出雲坂根は日本では数ずくなくなった三段式のスイッチバックのある駅・名水として知られる延命水の湧く駅として有名です。ここから裂き、大蛇ループを見ながら高度を上げていき、JR西日本で最高地点のところにある三井野原に到着。ここから次第に高度を下げて備後落合に到着します。