sakura542gouのブログ

日々思うこと色々書いてます。今年は空と結婚し、新たな生活が始まりました。

JR発足から30年

 1987年4月1日、国鉄が解体され、JRが誕生しました。国鉄は数多くの赤字ローカル線を抱えて経営破たんし、民営化してJR北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物に経営が分かれました。
 このうち、本州3社は首都圏や関西圏・東海道新幹線などのドル箱路線を抱えて、経営的にも安定しし、株式上場を果たし、完全民営化が達成されました。また、JR九州も経営多角化によって株式上場を果たし、こちらも完全民営化されました。
 その一方で、北海道と四国は厳しい経営が続いています。とりわけ北海道は札幌都市圏以外に大きな都市が少なく、距離が離れているうえに、人口希薄地帯が多く、さらに冬季の除雪費用・暖房費がかさむなどの問題もあり、非常に厳しい経営が続いています
 また、この30年の間にJRが関係した事故も発生してます。中でも中央本線の電車追突事故や、信楽高原鉄道に乗り入れていたJR西日本の列車と、信楽高原鉄道の列車の正面衝突事故、福知山線の脱線転覆事故、石勝線の特急脱線全焼事故など、大きな被害を出した事故も発生しています。鉄道にとって、安全運行は何よりも一番大事なことだけに、このような事故はあってはならないものと思います。
 また、JRになってからも数多くの赤字ローカル線が廃止されてきました。特に北海道は江差線の一部・函館本線砂川支線・深名線などが、国鉄再建法によって廃止された路線以外で廃止された路線であり、今後は石勝線の夕張支線・日高本線鵡川から様似までの廃止が確定しているほか、廃止が取りざたされている路線が数多くあります。
 また、JR西日本可部線の可部から三段峡までが廃止となって、そのあと安芸亀山までが復活するということもありましたが、全体的にみると、やはり赤字ローカル線は、運転本数の縮小・経営合理化・それでも好転しない場合は路線の廃止という傾向がはっきりと表れています。
 私の個人的な意見としては、JR各社を再編して、JR西日本・東海・四国・九州を経営統合させて新たにJR西日本とするほか、JR東日本と北海道を経営統合して、経営の効率化を図ってみてはどうかと思います。
 こうすると、JR西日本にとっては、収益率の高い東海道新幹線の収入が入ってくるほか、JR東日本にとっては、観光需要の見込める北海道にも経営基盤を伸ばすことができるわけで、北海道地区の鉄道経営の安定した運行が見込めるのではないかと思います。
 今後JR各社がどのような歩みを見せるのか、注視していきたいと思います。