昨日は小学校で行われた小学生の合唱団によるスプリングコンサートに行って、帰ってきたら夕方になっていましたが、
沈丁花やヒヤシンスなどが見ごろを迎えていており、早めに写さないと見ごろを過ぎてしまうということで、息子を引き連れてウォーキングを兼ねて写しに出かけてきました。
まずは、家の前の川の土手で咲いていたニラ花と
ムスカリ。いつの間にか、
ムスカリも花が咲いてました。
今満開を迎えている菜の花。
オートフォーカスで写すと色が飛んでしまうので、マニュアルモードにして、露出アンダーで撮影してみました。
西日を受けて黄色さが増した感じのする菜の花。甘い香りが漂ってました。
ようやく咲き始めた
水仙。この花も甘い香りがしますよね。でも切り花にするときは、茎に毒があるので注意が必要です。
続いて、川から離れて細い道を歩いていたら、植垣に黄色い
水仙と紫色のヒヤシンスが咲いていました。色の対比が鮮やかだったので、ちょっと写してみました。
黄昏行く山並み。日が暮れると急に寒くなってきました。
速いもので、もう
レンゲソウが咲いてました。レンゲの花というと4月の中頃から5月のはじめっていうイメージがあるんですが、こんな早くから咲きだすんですね。
これはコブシの花?結構大輪の花が咲いてました。
そしてなんと、桜が咲いてましたぁ。今度の土日は桜が5分咲きぐらいにはなってるかなぁ。
そして
沈丁花の花も満開を迎えてましたよ。こちらもいい香りがするので、私の好きな花の一つです。
そして昨日の散歩の最後のしめは
モクレン。白いので、もうちょっと露出アンダーにして写せばよかったですね。色が飛んじゃってます。